建設業経理検定試験
建設業経理検定試験とは
建設業経理士検定試験は、登録経理試験の実施機関として国土交通大臣の登録を受け、本財団が実施する検定試験です。
建設業者が健全な発展を図るうえで、適正な経理と計数を行うことは必要不可欠である一方、建設業は受注産業であり会計処理に特殊な点が多いことから、財務・経理の担当者は高い専門性が求められます。その建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的としています。中でも1級、2級合格者は、公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象の1つになっています。
建設業経理士(1・2級)と建設業経理事務士(1・2級)は共に経営事項審査の評価対象であり、名称が異なるだけで扱いは同じとなります。
なお、平成19年3月11日の試験以後の1・2級合格者は建設業経理士となり、それ以前の合格者は建設業経理事務士となります。
各回の試験情報
上期試験は1級(3科目)及び2級の試験を、下期試験では1級(3科目)〜4級の試験を実施します。
受験資格
どなたでも、希望の級を受験することができます。
ただし、1級と他の級との同日受験はできません。同日での1級の複数科目受験は可能です。
内容および程度
検定試験は、その内容及び程度によって1級から4級に分かれています。各級の内容等は下表のとおりです。なお、1級は原価計算、財務諸表、財務分析の3科目から成る科目合格制をとっており、3科目全てに合格すると1級資格者となります。
級別 | 1級 |
---|---|
内容 | 建設業原価計算、財務諸表、及び財務分析 |
程度 | 上記の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。 |
級別 | 2級 |
---|---|
内容 | 建設業の簿記、原価計算及び会社会計 |
程度 | 実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行えること。 |
級別 | 3級 |
---|---|
内容 | 建設業の簿記、原価計算 |
程度 | 基礎的な建設業簿記の原理及び記帳並びに初歩的な原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えること。 |
級別 | 4級 |
---|---|
内容 | 簿記のしくみ |
程度 | 初歩的な建設業簿記を理解していること。 |
1級科目合格の有効期限
1級各科目の合格は、合格通知書の交付日から5年間有効です。
合格通知書の交付日を基準日として、それ以後5年の間に行われる試験において、残りのすべての科目を取得すれば「1級建設業経理士」となり、合格証明書が交付されます。
有効期間内に3科目全てに合格できなかった場合、期間が満了した科目は合格が消滅します。1級取得のためには、合格が消滅した科目を再度受験する必要があります。